和名:
カナブン
学名:
Rhomborrhina japonica
大きさ:
23〜29 mm
採集できる季節:
6〜8
月
採集できる場所:
奈良教育大学理科棟前の
吉備塚古墳(きびづかこふん)
のクヌギの木の樹液(じゅえき)に集まっていました
説明:
樹液やじゅくした果実にあつまり、花にくることもあります。カブト虫やクワガタを採集(さいしゅう)するときには、よいっしょに観察(かんさつ)されます。
本州(ほんしゅう)、四国(しこく)、九州(きゅうしゅう)、屋久島(やくしま)、対馬(つしま)でみつかります。
かたちの
とくちょう
銅(どう)色、あるいはミドリ色っぽい銅色。
前胸
背(ぜんきょうせ:むねのせなかがわ)の両側には点刻(てんこく)がたくさんあります。
上翅
(じょうし:うえのはね)の点刻は、横ながです。
後胸板
(こうきょうばん)のまん中には、たてミゾがあります。
♂では
腹節
(ふくせつ)の1〜3節まで、たてミゾがありますが、♀には後胸板でとまっていて、腹節にはかすかに見えるくらいです。
良く似たものに、アオカナブン (学名:
Rhomborrhina unicolor
)がいますが、こちらは、あざやかなミドリ色の金属(きんぞく)光沢(こうたく)をもっています。からだも細長いので、みわけがつきます。
さんこうに
した本
原色昆虫大図鑑II (甲虫編)北隆館
小学館の図鑑NEO昆虫 小学館
さいしょにもどる
図鑑のページにもどる